目標達成は簡単そうだからではなく、難しいからこそ追求しよう! 大失敗を恐れない者だけが、偉大な事を成し遂げる。

2015年3月31日火曜日

今ならオタクというのかな

昔々、まだまだパソコンもビデオゲームもなかった無邪気な時に、幼いロルちゃんとその友達の大半は共通の趣味を持っていた、切手の収集。アルバムを買って、必須のカタログ(価値を明記している図鑑)も調達し、分厚い袋に入っている各国の安い切手を両親又は親戚から貰ってスタート。

2015年3月30日月曜日

2015年、EVSCのドイツ予選

一度このブログでテーマになったことがあるEVSC。60年ぐらい前からある、このヨーロッパの最大のソングコンテストに出る人を決めるのに各国には予選も行われる。誰が国の代表するか、どんな歌で、毎年の様に話題になる。5月末、本番の時にそれがヨーロッパだけでなく世界中にも放送されるので、笑い物にならないように予選を慎重にやらないと駄目だ。しかし、今年のドイツの予選には意外な出来事があった。

2015年3月29日日曜日

未遂の英雄、倫理の迷い

ミュンヘンのビアホール「ビュルガーブロイケラー」は満席となっている。もうすぐドイツの独裁者首相、アドルフ・ヒトラーが演説をしに来る。ナチス党の幹部が殆ど揃っている他に、1500人以上の観客が集まっている。エアコンはまだ無かったこの時代でのこのビアホール内の空気が悪い。でも、間もない内にドイツのフューラー(指導者)がここで舞台に乗るから、誰もがこんなことを気にしない。時は1939年11月8日の夕方。緊張が何よりも高まっている・・・


2015年3月28日土曜日

日本人宛の悪質な売り込み

世の中は商業に支配されている。時は金なり、タイムイズマネーという文句はドイツ語にもある、Zeit ist Geld。どこに行っても、誰かが必ず自分に何かを売り込もうとする。自分がそれを頼んでもいないものの、ましてや期待もしなかったのに。

2015年3月27日金曜日

ロシアは信用できない、が・・・

共産主義があってもなくても、ロシアは信用できない。80年代のレーガン大統領が言った「悪の帝国」まで言ってもいいかどうかは趣味の問題だが、どうやら彼はそう間違っていなかった気が時々する。

2015年3月26日木曜日

神経を逆撫でする祝日

12月24日の朝11時半。デュッセルドルフ郊外のスーパー。お客さん達が殺到しており、所々既にでかい声が上がり、ぶん殴り合いも始まっている。駐車場では多くの人が乱暴で無理矢理に車を駐車し、スーパーの裏倉庫の周辺には怪しい音すら聞こえてきている。赤ちゃんが泣き、子供達がわがままに話を聞かなくて、大人達が汗を拭きながら早く、とにかくこの地獄から早く帰りたがっている。何があったんだろう。

2015年3月25日水曜日

日本人無邪気旅行者の誤魔化し

「ドイツに住み着くなら、ベルリンやフランクフルト、実は人口50万人以上の都会だけはなるべく避けてね」と僕はある生徒さんに散々、耳にタコが出来るぐらい言っていたのに、彼女はベルリンに引っ越すのに決めた。言語学生のつもりで、独自にアパートを持っていた四国の小さい田舎町から、あれだけ社会的に歪んでいるドイツの首都に行った。そこでは・・・

2015年3月24日火曜日

残念な夫

色々とシェアーしてくれているいいいい友達のお陰で最近日本のドラマをいっぱい見ることが出来ている。「半沢直樹」、「今日は会社休みます」、「素敵な選TAXI」、「〇〇妻とか」とかを楽しく見ている。

2015年3月23日月曜日

明けの明星、宵の明星

「明けの明星、宵の明星」という表現を聞いたことのある方は大勢いらっしゃるだろうが、その意味を把握しているのは何%ぐらい?ヒントを挙げよう。その「明星」という場所には一日の方が一年より長い。へ~?そんな場所あるの?と不思議に思うしかないよね。でも、我々みんなの近くに、まぁ割と近くにはあるよー、それ。何だろう・・・

2015年3月22日日曜日

男も辛いよ

毎朝「面倒くさいなぁ」と思うことがる。「あらまー、いや、女性の方が何倍か大変なんだよー」、と良心がいつも答える。聞く度に「やっぱりそうなんだよね」と納得するけど、女性はその男の面倒くさい事情を一体どこまで意識しているんだろうかと考えないでいられない。