うわ~、もう5年かと、さっきある事を調べた時に思った。当時は僅23番目の(特撮入りの)ビデオで、ドイツの労働事情について語った。この記事を書く前にあれを準備として別にもう一回見た訳ではないけど、多分、一般のドイツのサラリーマンは年間30日の有給休暇を持っていると言っていたと思う。絶対捨てたりしないし、
目標達成は簡単そうだからではなく、難しいからこそ追求しよう! 大失敗を恐れない者だけが、偉大な事を成し遂げる。
2013年4月23日火曜日
2013年4月12日金曜日
皆さん、エロは好きだね・・・
2012年9月21日に、155番目のビデオをYouTubeに投稿して以来、あれが2200回クリックされた、ほぼ7ヶ月で。先週の金曜日、2013年4月5日に185番目の ビデオ(を観たい方はこちらをクリック) として、エロショップの報告を投稿して、今の時点で、僅一週間で2100回クリックされた。ねっ・・・、?
2013年4月9日火曜日
トルコに対しての怒り
ドイツにいる、3百万人のトルコ人達との問題に付いてはこの場で話すつもりではない。機嫌が悪くなるだけだから。それよりもちょこっとだけ(忙しいから)報告したいのは、ここ一週間ドイツやトルコの間に起きている論争の事である。
2013年4月2日火曜日
在独邦人10人に訊いた・その2
質問1の続きで質問2を紹介します。
日本を改善する為に、何を一番早急に変えた方がいいかと質問に対して、質問1に応対してくれた10人の方々がまた答えてくれました。それぞれの声を聞きましょう!
日本を改善する為に、何を一番早急に変えた方がいいかと質問に対して、質問1に応対してくれた10人の方々がまた答えてくれました。それぞれの声を聞きましょう!
2013年3月30日土曜日
在独邦人10人に訊いた・その1
最近、いっぱい在独邦人にインタービューをするチャンスがあって、本のプロジェクトの為、幾つかの僕の質問に対しての見解を教えていただいています。そこから出来上がる本が完成したら、その旨を勿論、読者の皆さんに報告しますが、いつ実現するかがまだ分からない。結局、50人の声も集めたいので、まだまだそこまでは全然出来上がりそうにもない。ただ、中にある質問や回答がみんな、ある程度長期的な狙いがあるので、例え1年後出版されても、古いとは思われない見通しがある。
ところで、ドイツに住んでいる日本人の中には、僕の上記の(本のプロジェクトの為の)インタービューに応対したい方がいらっしゃるのであれば、是非僕にご連絡下さい。対話の手段としてはスカイプ、ライン、電話等など様々あるので、テクニカルな面では問題がないしょう。内容は「ドイツに住んでいて、ドイツをどう思っているのか、あと、日本観はどう変わったのか」という大雑把なテーマになっています。そして、勿論、本名でなくてもいいので、完全に匿名で出ていただいても大変結構です。
よろしくお願いします。
今日はその代わりに、
ところで、ドイツに住んでいる日本人の中には、僕の上記の(本のプロジェクトの為の)インタービューに応対したい方がいらっしゃるのであれば、是非僕にご連絡下さい。対話の手段としてはスカイプ、ライン、電話等など様々あるので、テクニカルな面では問題がないしょう。内容は「ドイツに住んでいて、ドイツをどう思っているのか、あと、日本観はどう変わったのか」という大雑把なテーマになっています。そして、勿論、本名でなくてもいいので、完全に匿名で出ていただいても大変結構です。
よろしくお願いします。
今日はその代わりに、
2013年3月27日水曜日
寂しくて、仕方がな~い
ここ3ヶ月みたいに3日に一個の記事を投稿するのをこれからちょっと出来なくなると前回のブログ記事では書いたが、2週間も全く何も書かずに過ぎちゃった。その間、「もうブログ書いていないの?」、「ロルちゃんの定期的な新投稿無しでは生きていられな~い」、「ブログ記事読みたくて仕方がな~い」とメール、コメントとその他の連絡手段で
2013年3月13日水曜日
88
ブログを始めてから、昨日ので半年が経った。
今日のを除いて、半年でちょうど88個(超ラッキーナンバー)の記事を書いて、全文字数は16万270字に至る。単純計算では、一個の記事には平均的に1821字が入っているが、最近の文章は最初と比べて少し長くなったので、大体平均は2500字になっている。読者の皆さんの中の一人に、「短文しか書かなければ寂しい、長文だと面白い」と言われたことあるので、じゃあ、長く書いてあげようっかと思って、いつもかなりの長文になっちゃった。
2013年2月18日月曜日
ユーロビジョン・ソング・コンテスト
今日はいつもの様な、暗くて重くて難しい話題を止めて、少し軽い話題を紹介させてもらおう。
1956年以来、欧州放送連合が主催するソングコンテストが毎年行われる。一番最初の頃は7カ国しか参加していなかったが、規模は益々広くなって、1990年の東ヨーロッパ開放後には、参加国は40カ国以上にも増えた。それに、時間も時代も変わったのに連れて、途中で何回も何回もやり方、名称、予選等などが変わった。
2013年1月31日木曜日
最近の活動
今日のこの記事は75番目の記事である故に、最近の自分の活動を少し紹介し、自己宣伝としても少しらう。普通のサラリーマン生活とは別に、ブログを書いて、ビデオを作って、ドイツ語の個人レッスンをやる他に、色んなプロジェクトにも携わっているので、今までの人生を振り返ってみても、こんな忙しかったことがない。その上に、自分でも不思議に思うように、読書にも充分に時間を割けることが幸い、まだ出来る。でも、それには、コツがある。本を読むのは通勤中の電車で、プラス昼休みにやるから、車で通勤する人達に羨ましがられることが多い。夜、仕事から返ってきた後に、家であまり読書に気が向かないようなので、なかなか進まないそうだ。
2013年1月1日火曜日
黒澤明
日本旅行日記の中の一つの記事でも報告したように、この間日本に「一時帰国」した時に、黒澤明の「夢」という映画をDVDで手に入れた。前からテレビで観たことあったし、VHSビデオも持っていたが、VHSが技術や使い心地の面でDVDにかなり劣れているから、中古で買い換えることにした。
だが、これだけで気が済まない。従って、先週ドイツのインターネットオークションで黒澤明のあと八つの映画を入手した。Amazonを調べれば、例え「羅生門」だけで2000円近くもするのに、僕はオークションで買った8枚に、郵送料入りで全部で4000円しか払わなくて済んだ。ラッキー・・・
だが、これだけで気が済まない。従って、先週ドイツのインターネットオークションで黒澤明のあと八つの映画を入手した。Amazonを調べれば、例え「羅生門」だけで2000円近くもするのに、僕はオークションで買った8枚に、郵送料入りで全部で4000円しか払わなくて済んだ。ラッキー・・・
登録:
投稿 (Atom)